買っちゃった
半田と半田コテを持ったら手が埋まってしまってあら大変という事態に窮してついに買っちゃいました。
ヘルピングハンズ通称・・・ガンダムくんです(謎。
やはり自作をする上であった方が便利だろうと、通販のついでに買ってしまいました。
なので、使用はまだしていません。うけけ。
上から「日本アルメットの0.8mm」、「市内の部品屋で買っている半田(銀入り)」、「Kester44」と「Kester44の銀入り」です。右のは半田吸い取り線(2.5mm)こだわり無しです。
現在のお気に入りはアルメットです。これ最高です。溶け易さや伸びが非常に良いです。タルで買いたいくらいです。
現在は通販ではギンドロさんしか通販の取り扱い店を知らない(しかも切り売り)のですが、それ以外で購入できるところをご存知の方は教えてくださると助かります。
で、市内で購入の半田はアルメットを買うまでのメインで使っていましたが、径が1.0と多少太い事もあり、半田がのりすぎてしまうので在庫終了で終わりにしようかと思っています。
Kester44はこれも細くて解け易く伸びも良いですが、銀入りは多少伸びが悪い気がしています。以前通販のついでに買ってみたもので、なにかもったいなくて要所で気分的に使っています。アルメットを買ってからは使っていませんが・・・。
音に関しては全然気にしていません。半田を適当な長さで切って電線変わりにして音の違いを聴いたりできるようですがとりあえず、「確実な半田付け」の方が大事かと・・・なんて逃げですか・・・?
なんにしても半田が上手くいかないと思っている方はコテを当てる時間を長くすることと、細めの半田を使うと吉だと思います。
で、アルメットはほんとに使いやすいのですが、もっと使いやすい半田をご存知の方はこれも教えてくださるとありがたいです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。
僕もアルミット使っていますが綺麗に仕上がりますよね^^
それまではgootの極々普通の電子工作用のハンダを使っていました。正直こちらの方がはんだ付けし易かったような気がします。
ですが、アルミットのほうがなんとなく綺麗に仕上がるような。。
ハンダによる音質の変化に関しては全く気にしていません。
何千円かけていいハンダにした時の音の変化とトーンのつまみを数ミリ触った音の変化だと明らかに後者の方が現実的な違いだと思いますので。。
clethraさん同様、きちんとくっついている事が重要だと思っています☆
投稿: ふじ | 2007年6月30日 (土) 23時39分
アルミット良いですよね~!!僕も使ってます。
でも、昨日、秋葉原でKESTER44買ってしまいましたが(苦笑)。
最近、1号機(RAT)の音を久々に聞いたら良くて、
今との違いはハンダぐらいだったんで。。。
ちなみに、アルミットは千石さんで扱ってましたよ~。
http://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=%C8%BE%C5%C4%C8%BE%C5%C4%BB%E5&cond8=or&dai=%CC%B5%C0%F6%BE%F4&chu=&syo=&k3=0&pflg=n&list=2
投稿: aati | 2007年7月 1日 (日) 04時02分
>ふじさん
こんばんは。
慣れてきても半田付けそのもののミスは目で分からない時があるので(特により線内の解け具合とか)、その辺りでアルミットは信用できる気がしてます。私も音を追求したいなら回路定数の変更の方がより効果的だと思います(とか言っているとビンテージ品使った時につっこまれそうですが・・・)。
>aatiさん
情報ありがとうございます。
さすが千石さんという感じですね。抵抗のまとめ買いをするなら千石さんで・・・と思いながらはやどれだけ・・・という感じですが、今回のアルミットが切れたらそれをキッカケにまとめ買いに走ろうかと思います。太さもいろいろあるようで・・・悩みどころになるかもしれません。
Kester44も銀入りでない方は使いやすいですよね。仮に店に一緒にならんで同量同値段なら自分はどちらにするか・・・困ります。
同一機種の別部品組みはやった事がないのですが、差がありますか・・・。テストとしては面白いと思ってはいるのですが、抵抗の誤差とコンデンサの誤差がどの程度影響するのか?配線部品でどれだけ差があるのか?とか考えると、結局、単品の部品チェッカを作っての影響比較をしていかないと何が原因となっているのか難しいかと思って手がででていません。コンデンサの聴覚テスト等は面白そうだと思います。
長文失礼しますが、半田の音色について思うのは、例えば、配線と端子を接続するときにそれぞれの接触が十分あれば半田の音はほとんど影響しないはずですし、逆に端子の真中に配線が来て隙間を埋めるように半田付けをすれば音色に影響がでるのかもしれません。大雑把な言い方になってしまいますが、私は前述の理屈的に言えば、「半田の音色の違いがでない半田付けがベストの配線」だと思っています。端子に配線をからげたり、プリント配線に部品の足を接触するように加工するも手間ですが・・・(ToT)。
という訳でよく分かっていないのに、話のついでに勝手な理屈を書いてしまいましたが、気を悪くしないでください。すみません。思い違いや間違いは修正してくださるとありがたいです。
今後ともよろしくお願いします。
投稿: clethra | 2007年7月 1日 (日) 23時28分
なるほど。clethraサンの仰る事はもっともですね。
こういう話も皆さんで話す機会があったら
面白いかもしれないですね。
自作道は奥が深いです。。。
あ、全然気にしてないですよ~。
むしろ、こんなに熱く語って頂いて恐縮です。
こちらこそ、今後とも宜しくお願い致します!
投稿: aati | 2007年7月 1日 (日) 23時55分
aatiさんこんばんは。
コメントが遅れてすみません。
他の方のこだわりポイントとか色々聞いてみたいこととかありますね。
東京方面の方は集まりやすそうでうらやましい限りです。
投稿: clethra | 2007年7月 3日 (火) 23時05分