頭の体操
最近まったく更新も無く弛んでおりますが脳内で満足しつつある面も多少あり、この2週間ほどは毎晩ゲームにはまっておりました。金銭的にまったく余裕が無い(というか、2ヶ月連続ですでに赤字)ので実製作に手を出せないというのが現状でございます。
で、日頃チェックさせて頂いているブログの一つ「きになるおもちゃ」さんで先日紹介された"Xotic AC Plus"について、エフェクタの前後を切り替えるスイッチがついているそうで・・・。
というわけで、回路図出ていないでしょうし、どうすれば実現可能か自分なりに考えてみました。
あーでもこーでもとやって、結果こんな切り替えスイッチを考えてみましたがどうでしょう?
恐らく実機ではABそれぞれスイッチから出たラインで切り替えしていると思いますが。
(根本的に使っているスイッチの種類が違うのでは?等のつっこみもありましたらお願いします。)
まぁ、A/Bボックスを調べていたら"Providence POS-1"という物が同様の切り替えができるようで・・・そちらもどうなっているのかご存知の方がおられましたら情報を頂けるとありがたいです。
まやさんや、Chuckさんのようにデジタルで切り替えをやれればその方がノイズ出ないっぽいので良いのでしょうが・・・。
パズル感覚でやっているので動作確認もなにもしていません。切り替えのパッツンノイズもどうなるのか分かりません。現在思考中の「ToneBox+歪み系の何か」(←これ自体が上記のXotic AC Plusと同じような物ですが)で使えるかなぁ・・・?という感じでやってますので・・・。間違いや実装の注意点等指摘を頂けると実使用の際にとても助かりますので皆様のつっこみお待ちします。
おそらく、ちゃんとネットを探せばどこかで既出だと思うのですが探しあてられませんでした。皆さんも頭の体操がてらどうですか?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
デジタルでやらなくっても、電子スイッチでごっそり信号経路が換わる様にしてやれば簡単だと思いますよ。
投稿: r0r0 | 2007年8月21日 (火) 23時55分
r0r0さんこんばんは。
ありがとうございます。
電子スイッチは全然頭をかすめもしていませんでした。
ここで、「部品点数を減らす為に・・・」なんて主張があればよいのでしょうが、電子スイッチの仕組みを理解していないの発想できてないのですね。言うなればリレーその他、フォトカプラ、FETスイッチなどの動作原理が分かっていないとも言えますが。
それではその方面もググッたりしてみます。
投稿: clethra | 2007年8月22日 (水) 00時12分
FETを使ったスイッチはBossの回路図を解読しようとしてみたりしましたが、結局「電気実用講座」の紹介回路が一番簡単そうだと気づきました。灯台下暗し。orz
一庵さんのリレー式はまだこれから勉強です。
投稿: clethra | 2007年8月22日 (水) 23時10分
いろいろとアドバイスありがとうございました☆
早速検証してみたいと思います!
記事と関係ない話で申し訳ありません。。、
折角なので音が出るまで頑張って見たいともいます!
投稿: あつ | 2007年8月27日 (月) 20時59分
あつさんこんばんは。
その後、QトリッパがChampの持ち主の方の所に遊びに行ってしまってたので比較チェックできなくなってしまいましたすみません。
回路検証には多少面倒ですが、部品点数も少ないですし、また気合が入ったら是非完成まで漕ぎ着けるといいですね。
頑張ってください。
投稿: clethra | 2007年8月28日 (火) 00時20分