Phase90完成
わらしべ様本当にありがとうございました。
仕様としてはフィードバックの22kの抵抗無しのいわゆるスクリプト版としました。潔く切り替えスイッチも無しです。これが掛かりは一番自然ですね。抵抗を挟むとクリックノイズが漏れたり発振気味になったりとイマイチ気分が乗らなかったのでやめてしまいました。
LEDはLFO周期での点滅をしようとしたらエフェクトの掛かりがおかしくなったので普通のスイッチONで点灯にしました。そのため微妙な位置にLEDが来ております。
音量については、最終のPNPトランジスタのコレクタとベースと繋ぐ150kの値を120kに変更しました。この値でエフェクトON/OFFでの音量変化はほぼ感じないくらいです。(微妙に小さいくらいかも・・・汗)
あ、ボリュームは500kのAカーブを1,3番を逆接続してますので左回しで速くなります。しかも[Phase]のスペルも書き間違ってます。明日以降シンナーで消して書き直す(かも)と思われます。
この先の予定ですが適当に羅列。
1、現在ブレッドボード上で放置されぎみのワンノブトーンいじり
2、あつさんから頂き物の王様の仕上げ(ケースが無いので・・・(ToT))
3、真空管アンプの作業再開(ちょっと飽き気味で・・・ただ音は良いですよ)
4、FuzzFaceとレンジマスターの準備兼ブレッドボード
5、compulator準備兼ブレッドボード
6、車庫のバイクの手入れ・・・いやこれ優先しないとヤバイかもです。
7、ブラックフィンガーとFatBoosterの再製作
これらに関する情報集め等→違う興味物発見という移り気な悪循環を形成しつつあります。あぁ・・・。
ってか最近、家でやってるトランペットの基礎練習が楽しくて仕方ありません。
現在の趣味優先順位が Tpの練習>何か製作(準備)>ギターの練習 なのでギターが全然弾けるようになりません。以前から言っていますがこれが最大の課題ですね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
cletrhaさん、完成おめでとうございます!
1ノブは潔くていいですね。僕も弁当箱に入れていた45を単体に戻すのですが、
1ノブにしようか、Uni-Vibe SWだけつけようか迷ってます。
おっしゃるとおり、スクリプト仕様はくどくなくて使い易いですね。僕も殆ど22K
OFF状態で使ってます。逆にくどいのが好きな人は90では物足りないかも。
製作予定は目白押しですね、こちらはLUNCH BOXⅡ製作疲れでずっと
休んでいたので少しずつ始めようかと思ってます。
投稿: わらしべ | 2007年11月29日 (木) 12時21分
わらしべさんこんばんは。
予定は多くても多分製作にたどり着けない気がしています。これまでもいくつも途中で消えてます(ぴースケさんの3トーンとか・・・)。
わらしべさんのランチボックスは大作ですから多少燃え尽き感もあるのではないでしょうか。
お互いボチボチですかね。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
投稿: clethra | 2007年11月29日 (木) 23時38分