【自作FX】FFFuzzFace完成(してました)
写真取るのとPCへの取り込みが面倒だったので処理してませんでした。
音については元のFuzzFaceを持っていませんのでなんとも言えませんが、これ自体については「そうそう、Fuzzってこんな感じだよね・・・」という感じだと思っています。この手のFuzzについてはピッキングやVolノブに対する反応性が美味しさに関わっていると思いますがその辺は満足できるものだと思います。
基板レイアウト等については希望があれば公開しますが、材料の"ペア組みしたゲルマTr"の時点で作ろうと思う人が相当絞られる=需要がなさそうということで希望があれば公開します。(ポットの接続も書いて無いのでそれを追記するのが面倒というのもあります。)
と、まぁ、多少材料が特殊で"簡単に"作るわけにもいかないと思いますので、どんな音か知りたい人にはお貸ししようかと思います。ついでに簡単な感想でも教えてもらえるとありがたいです。(製作を間違えてるかもしれませんしね♪)
といいますか、私はギター弾きではないので、「感想を聞きたいので誰か借りてください」という感じです。これがどんな音か知りたいという奇特な方はコメントにでも書き込んでください。
ここで改めてこのような面白い回路を公開してくださっている ふふふさんにお礼申し上げます。ありがとうございます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
どうもお久しぶりです&ご無沙汰してます。
まさかこれ本当に作る人がいるとは思わなかったです(失礼!)。無責任にも記事書いておきながら需要があると思ってなかったので・・・ウン年間も気づかず全く持って申し訳ないです。
蛇足ですが一応あのfffuzzfaceにはふたつほど隠れた特徴があって、1段目のコレクタ抵抗がないため遮断領域の増大による歪みを生じにくい点(音が比較的すっきりする)と、biasの調整ツマミを能動的に使って非対称⇒対称歪みの連続コントロールができる点が挙げられます。
投稿: fff | 2009年6月 8日 (月) 22時37分
>FFF様
コメントありがとうございます。
すみません本当に作ってしまいました。もっと使う気満々の方がつくればもっとうまくいろいろ表現してもらえるのでしょうが、そのあたりが無くて申し訳ありません。
追試にもなりませんが、興味のある方の参考程度になれば・・・くらいの情報しかありません。
しばらくFX自作から離れてしまっていますが、まだ大量に手元に残っているAC128等をどうするべさ・・・というところです。
蛇足情報ありがとうございます。実は結構”おいしい仕様”だったのですね。少し前からまたちょっとギターを触ってみたりしているのでまた音もゆっくり聞いてみようと思います。
私もしばらくFFFさんのブログを拝見していませんでしたが、研究がさらに進んでいるのですね。また理解できるようにゆっくり読ませていただきたいと思います。
投稿: clethra | 2009年6月 8日 (月) 23時38分