【FX系】Fulltender
JERSEY GIRLのFulltender(緑)をお借りしたのでちょっと報告(誰に?)
持ち主の方からは「ついでに電池で使えるようにして欲しい」との事だったので正味「???」と思いながら中を見たら電池スナップがつながっているはずのところが根本から切られているようでした。中古ということでしたので、過去に外されてしまったのでしょうかね?
というわけで基本通りにスナップを繋いで修理(改造?)は終了。ところがここで電源が入らなくなりまして、焦る焦る・・・。
原因は配線で使われている単線の半田が外れていたためで、ちゃんとつけ直しました。電源関係なので音質には影響ありません!大丈夫です(きっとたぶん)
で、興味のある方は・・・?の回路ですが、ICはJRCの34034ADが1個です。これで(ググれば)わかるように初期OD-1に使われていたクワッドの1種です。というわけで、回路構成は大体OD-1 (クワッド)の類似です。当然、定数その他は変わっている場所もあるようですし、Trが無いなど違いは多いです、パッと見だと回路の軽量化をしたような感じですかね?定数的にはスイッチの設定箇所は参考になりそうです。ちょっと「ん?」という配置で実はOKみたいなツボもありました。
内部の配線は(前述ですが)個人的にイマイチな単線です。単線はこの機械のように見た目も綺麗にまとめられるのですが半田不良が出やすいので、あまり使いたいと思わなくなりました。あぁ・・・手元にまだボチボチ残ってるのに・・・。
え?音ですか?毎度ギター弾け系の感想だと「素直」です。そしてやはりというかTS系よりもOD系(当たり前?)な感じです。
写真とかはまた後日できれば・・・。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
最近のコメント