【バイク】VTRへの慣らしと感想
そんな訳でVTRに慣れるためにツーリング行ってきました。
地図無しで行けてある程度の距離ということで北へ向かって往復200kmくらい。
水窪の先まで行きましたが、Tシャツにインナー付きの冬ジャケで体はOK。指先は結構寒い状態でした。
ネイキッドは初めてですが、ここまで風を感じるとは。近々シールド付けます。
で、途中台風の影響で通行止め&回り道。まぁ、回り道があって行けただけ御の字。
往復で道を買えましたがどちらも通行止め区間がありましたね。影響大きかったですね。
水窪側(152号)はあちこちで山から流れる水が道路を横断しているので結構濡れました。ついでに泥とか撥ねました。
でインプレ的なの。
VTR自体については腰痛が出たのでポジションは見直します。
その他感想。まぁ、比較対象がCBR600ですのでちょっとですが。
性能については力不足は感じますが、下道巡航には不都合無いレベルですね。
高速道路での追い抜きはオススメできない感じです。
高速には乗ってませんが乗るまでもなく感じたところです。
コーナーリングについてはまぁ素直というか。
峠を攻めるような事をしようとするとパワー不足を補うためのギア比が結構合わなくなってみたり。
ただ、CBRのアクセルの様にどこからでも開けると回っちゃうパワーがない分、流している分には危なげが無くて気は楽です。
ブレーキは巡航レベルでは問題無いと思います。慣れの問題もありますが。
攻めたりするにはどうでしょう。多分容量不足ということは無いと思うのですがね。。。ただ、掛かり自体は甘く感じます。効き方の違いというか、逃げてる感じというか。交換している人はコントロール性で変えてるのかな?まぁ、ヤフオクでホーネットとかのキャリパー出てたら落としてみます。
峠的にはこのバイクはパワーが無くて軽い分、スピードを落とさずに曲がる方法を勉強するには良いのかもね。
というか、CBRが腕がなくても勝手に走り過ぎ?。
乗り換えてわかりますがCBR600はやはり素晴らいいバイクでしたね。
で、ツーリングについて。
見かけたカーブミラー。。。?何に注意するのやら。
で、帰りに見かけた橋。渡りたくなりますよね。渡りませんが。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント