流行もの?
見てお気づきの方もおられるかと思いますが、あつさんから頂いた基板です。しかも2枚も♪。おかげさまで物凄く楽に音出しまでたどり着けました。
あつさんありがとうございます。
で、無事に音がでる状態になっているわけですが、手持ちの2連ボリュームが値違いなのでとりあえず100kBを2つ付けてあります。ダイオードは914Aだしと結構適当な部品で繋いでいます。
現状での感想ですが・・・微妙。実際ノイズが多すぎですね。試験的にパスコンとかちょろっと足してみたりしてみましたがほとんど変化がありません。ノイズ源が何処の何なのか?からちゃんと考えて対策しないとあかん部分も多そうです。
2連ポットですが、2つのポットに分けて、片側を「Gain」,もう片方をgain分と元音の「Mix(そのままだと時計回りで元音が減ります)」として使うのもありかな~とも思います。
で、チャーさんの音ウンヌンですが、チャーさんの音を知りませんので・・・汁。
ヘッドフォンでテストしている範囲での感想だと、近頃好みの小さい回路で反応がシビアなエフェクタより寛容な感じを受けております。類似?のOD-820よりはそれなりの個性も出ているかと。好みかどうかについてはちゃんとケースに入れたりしないとなんとも言えない感じです。現状だとやはりノイズの乗り具合に多少・・・。ブースターとしての使用を前提とするなら結局出口のアンプの種類による部分もありそうですし・・・難しいですね。
あつさんからはもう1枚基板を頂いておりまして、そちらはケース組み込み用にサイズを小さくしてあるそうなのでこれからそちらに部品を移してもうちょっと詰めてみようと思います。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント